ごぼうの党(ごぼうのとう、略称:ごぼう)は、日本の政治団体。漢字表記は「護防の党」である。 ごぼうの党は党首アバターnayuta(ナユタ)が2022年6月に立ち上げた。nayutaは脳に難病がある実在する男性がモデルで、応援の意味を込めて起用した。 2022年7月に実施された第26回参議院議員通常…
16キロバイト (1,945 語) – 2022年9月27日 (火) 09:10
|
「ごぼうの党」代表の花束問題が波及…朝倉未来と山田孝之らダンマリに心配と落胆の声
25日にさいたまスーパーアリーナで行われた格闘技イベント「超RIZIN」で、ごぼうの党代表の奥野卓志氏が、ボクシング元世界5階級制覇王者フロイド・メイウェザー(45=米国)への花束贈呈の場面で花束を投げ捨てた問題。
メイウェザーとのエキシビションマッチを戦って、2ラウンド3分でTKO負けを喫した総合格闘家で人気ユーチューバーの朝倉未来(30)は、試合後には自身のユーチューブで《沢山の応援ありがとうございました》と題した動画をアップした。
ファンの大半が《今大会で一番盛り上がったしいい試合でした。》《素晴らしい闘いをありがとうございます!》などと好意的なコメントを残した一方で、奥野氏の一件には触れていないことにSNSでは“心配”の投稿も散見された。
朝倉は、「ごぼうの党」公式スポーツアドバイザーを務めるからだ。そのため、《ちなみに朝倉は奥野ファミリーの一員だよ。。だからまだ何も言えないの。》《奥野と変わらず関わるとしたら相当ズブズムな関係なんだろうな》《奥野氏について朝倉氏がどのように反応/コメントするのか、昨日の試合と同じくらい見ものだわ。朝倉氏が顧問を務める党の代表が奥野氏。親密な関係だもんね。》《奥野の真の姿を見抜けなかったのはとても残念》などの声があがる。
■「ごぼうの党」を応援した芸能人は…
さらに「ごぼうの党」を巡って、芸能人にまで影響が及んでいる。22年6月に立ち上がった政治団体で、若者に向けた政策を掲げていることから、朝倉以外には俳優の山田孝之、山下智久、ロックバンド「ONE OK ROCK」ボーカルのTaka、宮迫博之、GACKT、ユーチューバーのヒカルらが賛同、三浦翔平や市川海老蔵も「ごぼうの党」について言及し、参院選で話題となった。
ネットでは早速、「ごぼうの党を応援する芸能人まとめ」サイトまで登場。《ごぼうの党が始まるときに山田孝之を始めとした芸能人や芸人が宣伝してたのもあって、素晴らしい俳優であっても、もう二度と顔も演技も芸も見たくないという気持ちがある。》
《応援してる芸能人が謎に沢山居たけど、彼らは今どう思ってるんだろ》
《ごぼうの党を支持してる芸能人の名前見て応援したいと思えないんだけど笑》といった具合。
名前が上がった人物では、ユーチューバーのヒカルが「花束の件に関して100%奥野さんに非があると思う そこに関しては異論の余地もない」とツイートしている。
応援してるのうさんくさい名前しかない
兼近の方が見る目あるじゃん
全員日本の恥だな
他が否定しないと言う事は…
昨日いち早く予防線張ってたな
そりゃ勝手に名前を入れられてたら言うだろ。
いきなり反米思想を語り始めたんで司会のEXITの赤髪が「その思想ってあなたを支持してる芸能人の人たちは知ってるんですか?知らないとかなりイメージダウンになると思うんですが」みたいなやり取りがあったらしいね
&YouTuberヒカルも賛同!!
山田は6月8日、自身のインスタグラムに袋入りのごぼう天の写真をアップ。「みんなでごぼう抜いて食べましょうかね」というコメントともにハッシュタグ「#ごぼうの党 #ごぼうチャレンジ」と投稿。
山下も同日、「美味いに決まってる。ごぼうがいい味出すんだよね。料理の幅広げたい」というコメントとともにごぼうの煮物の写真をアップ。
ワンオクのTakaはごぼうの党の公式画像を引用し、党のSNSや公式サイトのURLとともに「こういうことなんよ。結局」とコメント。ハッシュタグ「#ごぼうの党 #ごぼうぬき #べつにへんな宗教とかじゃないよ #俺はどんな党より一番しっくりきました」
と綴っている。
代表
奥野卓志(おくのたかし)
顧問
上田博和(公式政治アドバイザー・日本政策学校理事長)
大倉正之助(公式文化アドバイザー・重要無形文化財総合指定保持者)
牧野昭二(公式食アドバイザー・元ホテルオークラ料理長・首相官邸料理人)
朝倉未来(公式スポーツアドバイザー・総合格闘家・YouTuber)
支持を表明
山田孝之、三浦翔平、元NEWSの山下智久、ONE OK ROCKのTaka、
元雨上がり決死隊の宮迫博之、ロンドンブーツ1号2号の田村淳、
GACKT、YouTuberのヒカルなど
もしいいニュースだったら友達アピールしてたくせに
トレーニングに対する姿勢と徹底した自己管理は
全てのアスリートが参考にしてる
パーティに参加してアルコールは一滴も飲まず、
その後会場から走って帰るエピソードは余りにも有名。
コメントを残す