750: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 03:55:56.77 ID:LXPuNX5U
子供にパパママと呼ばせる親ってなんでいるんだろう
子からしたらデメリットしかない
子からしたらデメリットしかない
752: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 08:23:29.06 ID:rJRewN8x
>>750
そんなこと言ってんの昭和に子供生んだ人だけだよ
そんなこと言ってんの昭和に子供生んだ人だけだよ
753: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 08:26:00.89 ID:q0tlFBXG
>>750
単に破裂音だから、赤ん坊に教えやすいだけだろう
逆に「子からしたら」ということは750は子供目線で書き込んでいるのか?
そのデメリットやらをぜひ聞いてみたい
単に破裂音だから、赤ん坊に教えやすいだけだろう
逆に「子からしたら」ということは750は子供目線で書き込んでいるのか?
そのデメリットやらをぜひ聞いてみたい
758: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 11:54:32.58 ID:pd8GrHQy
>>750
ずいぶん前からパパママ呼びが主流っぽいけどなあ
何かのお知らせみたいなのも親子絡みの物ならパパママ○Xとか書かれてるどころか
ママパパ○Xみたいなのまであってキモー
20代の子と話すと普通にママは~って言うし何か異星人みたいだけど
もうパパママの時代なんだよね
ずいぶん前からパパママ呼びが主流っぽいけどなあ
何かのお知らせみたいなのも親子絡みの物ならパパママ○Xとか書かれてるどころか
ママパパ○Xみたいなのまであってキモー
20代の子と話すと普通にママは~って言うし何か異星人みたいだけど
もうパパママの時代なんだよね
756: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 10:03:26.94 ID:SGDA1MhO
ママ呼びだったけど小学校高学年のときは恥ずかしくて人前で言わないように気をつけてたな
周りもそんな感じだった
家族に用事があって友人の前で電話しないといけないときとかは他の呼び方するのもそれはそれで恥ずかしくて
電話変わって欲しいときとか「今家に誰いる?」とか回りくどいことしてた
最初からお母さん呼びの方がそういうの無くて楽だと思う
ただ中学高校では普通にクラスメイトの前でパパママ呼びしてる人多くてびっくりしたから環境にもよりそう
周りもそんな感じだった
家族に用事があって友人の前で電話しないといけないときとかは他の呼び方するのもそれはそれで恥ずかしくて
電話変わって欲しいときとか「今家に誰いる?」とか回りくどいことしてた
最初からお母さん呼びの方がそういうの無くて楽だと思う
ただ中学高校では普通にクラスメイトの前でパパママ呼びしてる人多くてびっくりしたから環境にもよりそう
759: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 12:09:25.07 ID:ZuCVWa16
父は
母は
と公の場では言うんだよと教えてあげるんだ
ペットの世話感覚の親や託児所みたいな学校では教わらない
母は
と公の場では言うんだよと教えてあげるんだ
ペットの世話感覚の親や託児所みたいな学校では教わらない
760: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 15:59:49.92 ID:mXCQTEWZ
ママパパは女の子はまだいいけど男には絶対呼ばせてはいけない
キラキラネームつける心理とちょっと似てると思う。
キラキラネームつける心理とちょっと似てると思う。
小学校入ってから恥ずかしい事に気付いて友達にお母さんと呼んでると嘘をつくし、親は自分の事もパパママと言いがちなので友達と親を合わせたくなくなる。
矯正するのに苦労するし、お母さんとも言いにくいのでそもそも二人称で呼ばなくったりする
762: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 18:25:17.45 ID:t7PT/c6J
>>760
今はそんな時代じゃないから大丈夫だよ
今はそんな時代じゃないから大丈夫だよ
763: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 18:28:12.50 ID:mXCQTEWZ
>>762
まだ大人の男がパパママで許される時代じゃないよw
まだ大人の男がパパママで許される時代じゃないよw
769: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 19:40:19.32 ID:t7PT/c6J
>>763
やれやれ、今子供の話をしてるんだけど
やれやれ、今子供の話をしてるんだけど
764: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 18:54:26.12 ID:f1KhVLmg
話変わるけど、キラキラネームも今は変わってるけど今後は変わった名前が普通の時代が来るみたいな謎の自信があったりするんだろうな。
自分の名前は読み方は普通の名前だけど当て字で絶対読めない系だからめっちゃ苦労したわ。
名付けられたのは仕方ないけど将来子供が苦労しないかとかの想像力が一切無かったのかと思うと腹立ってくる
自分の名前は読み方は普通の名前だけど当て字で絶対読めない系だからめっちゃ苦労したわ。
名付けられたのは仕方ないけど将来子供が苦労しないかとかの想像力が一切無かったのかと思うと腹立ってくる
775: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 23:15:42.39 ID:ZuCVWa16
>>764
虐待ネームつけた親は子どもが50歳になった時のことは全く考えてなかったと思うよ
ペット感覚で子育て始めた気がする
虐待ネームつけた親は子どもが50歳になった時のことは全く考えてなかったと思うよ
ペット感覚で子育て始めた気がする
776: ネタめしがお送りします 2021/08/24(火) 23:20:37.83 ID:RuKpfh2g
>>775
名前と言えば、パッと見は普通の名前なのに何故か読みが聞いても浮かばないぐらい全く違ってる読めネームの人をここ数年で何人か見て、キラキラネームの次に大変だな…って思ったよ
名前と言えば、パッと見は普通の名前なのに何故か読みが聞いても浮かばないぐらい全く違ってる読めネームの人をここ数年で何人か見て、キラキラネームの次に大変だな…って思ったよ
777: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 00:04:48.67 ID:mAksh99V
シワシワネームを付けるのも個人的には何だかなあと思う
友人が子供に付けた名前が今にしては逆に珍しいような古風な名前だった
一応フェイクだけど、チヨとかサヨみたいな
友人はキラキラネームは絶対に付けるタイプじゃなく、むしろ嫌悪してるぐらいだから
あえてキラキラの風潮に対抗するかのように古風な名前にしたのかもしれないけど
その子供は小学生で、かえって浮いてるような気がする
よその子のことなので言えないけど。
友人が子供に付けた名前が今にしては逆に珍しいような古風な名前だった
一応フェイクだけど、チヨとかサヨみたいな
友人はキラキラネームは絶対に付けるタイプじゃなく、むしろ嫌悪してるぐらいだから
あえてキラキラの風潮に対抗するかのように古風な名前にしたのかもしれないけど
その子供は小学生で、かえって浮いてるような気がする
よその子のことなので言えないけど。
778: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 00:12:50.81 ID:bpmsnD1k
>>777
キラキラや読めネームよりはマシだから良いんじゃないかな…
キラキラや読めネームよりはマシだから良いんじゃないかな…
779: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 00:21:42.80 ID:xg2dP5Mt
古風ネームってなんだよ
田吾作とかか?
田吾作とかか?
780: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 00:30:02.76 ID:bpmsnD1k
>>779
美智代とか千代子とか和夫とか國明とかそんな感じの一昔前感がある名前
美智代とか千代子とか和夫とか國明とかそんな感じの一昔前感がある名前
782: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 00:59:16.89 ID:cXjfURzL
古風いいじゃん
信子は嫌だけど
信子は嫌だけど
784: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 05:55:53.03 ID:x/f7shtA
知ってる人の名前にゑって文字が使われてて説明面倒くさそうだなと思った
785: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 06:11:05.18 ID:8UvA0M8v
>>784
これ、いろいろみてたら、昔はこのわ行のえだけでなくや行のえもあったことを今初めて知った
しかもゑは「うぇ」、「や行のえ」は「いぇ」と発音して区別してたんだと
これ、いろいろみてたら、昔はこのわ行のえだけでなくや行のえもあったことを今初めて知った
しかもゑは「うぇ」、「や行のえ」は「いぇ」と発音して区別してたんだと
786: ネタめしがお送りします 2021/08/25(水) 06:18:39.07 ID:cXjfURzL
>>785
路上飲みゑーゐ!!
路上飲みゑーゐ!!
引用元: ・https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1628025724/
1001: この記事も読まれています
コメントを残す