後輩が「何書いたらいいんですか?」と俺に聞いてきた。
俺「お世話になりましたとか、体に気をつけてとか、第二の人生楽しんで下さいとか書けば?」
後輩「そんなに書くんですか?」
俺「別に全部書かなくてもいいけど」
後輩「どれか一つ選べばいいんですか?」
俺「いや、この中から選ばなきゃならないってわけじゃないけど」
後輩「今言ったのは書いちゃダメなんですか?」
後輩「それだとちょっとわかんないんですけど、結局俺はどうすればいいんですか」
俺「○○さんに感謝とかねぎらいの気持ちがこもってれば何でもいいんだよ」
後輩「あのー、何でもいいとかだとちょっと困るんですけど」
俺「……じゃあ『体に気をつけて』にすれば?」
後輩「はい、わかりました。『体に気をつけて』でいいんですね?」
俺「いや、いいんですねとかじゃなくてさ……」
後輩「ダメなんですか?」
俺「いや…いいけど…あと本当に『体に気をつけて』だけ書くなよ。ちゃんと書けよ」
後輩「ええと、ちょっと意味わかんないんですけど」
うぜー、こいつうぜーわ、後輩だけど新人じゃないんだぜ、もう28歳だぜ
年齢的に納得
別にこき下ろすつもりもないんだけど
この年代は大抵そうです
読んでてめっちゃイライラする
相手にしたくないな
寄せ書きの文言を丸々人に考えて貰おうって、
そっちの方が意味分からんわ
揚げ足取るわけじゃないが、208はいろいろ親切に教えてあげてるけど
一番基本の「自分で考えなさい」の一言を言っていない
こういうバカは本当に言われたことしか理解しないので、
いろいろ例を挙げてやってるだけだと「文例ばっかり挙げられても
どうしたらいいのか分かんないよ!結局どうすればいいんだよ!」となる
「お世話になりましたとか、体に気を付けてとかいう内容が無難だけど、
感謝とかねぎらいの気持ちが伝わればいいから。後は自分で考えな」の一言があれば、
「えー、分かんないですよ」と言いつつもうちょっと考えたと思う
その後輩、発達障害か。
や、でももう後輩28歳だよ。自分で考えなさいの年齢じゃないような。
それに仕事の段取りならとかなら「自分で考えて」はいいと思うけど、寄せ書きでごときでなぁ
208がお世話係ならまぁ乙だけどがんばってください。
職場にまさにこういうあれ?こいつアスペ?みたいな奴がいるんだが
自分で考えろ的な助言はまったく効果ないんだよ
実際そうやって持ってきた回答が毎回目玉ポーンレベルの珍回答とかだし
さっきの話からなんでその回答になるんだよ!って言い様のない怒りと脱力感を毎日味わってる
周囲が病んでくるレベルだぞ
まぁ人事も好きで採用した訳じゃなく、断れない事情なのがほとんどなんだろうが・・・
あと学校の成績もまとも
答えのない問題に直面した時にアホになるから、なかなか働くまで分かんないんだよね
コメントを残す