有吉 弘行さんを起用】”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年1月18日閲覧。 有吉弘行 『お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ「生き残りの法則50」』双葉社、2012年。 – 加筆・訂正の行
78キロバイト (11,687 語) – 2022年6月22日 (水) 01:02
|
お笑い芸人の有吉弘行や、元「2ちゃんねる」管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏らが、東京・渋谷区の有名路上アートが撤去されたことに疑問を投げかけた。
【写真】渋谷の有名路上アート撤去を批判した有吉弘行(2019年10月撮影)
撤去されたのは、渋谷駅付近の高架下に描かれていた「鉄腕アトム」の絵。フランスの有名ストリートアーティスト「インベーダー」が2014年頃に描いたもの。インベーダーの作品は許可を取らない違法行為ではあるが、その作品は高額で取引されることもあるだけに、撤去が報じられると、ネット上では賛否を呼んだ。
ひろゆき氏は「アートの移転工事費用が100万だとしたら、役所が100万円以上でオークションに掛けて、売れたら御の字だし、売れなければ消せばいい。誰も損しないし、あぶく銭が税収になって渋谷区民が得をする」と持論を展開し、「頭を使う人が居ないと、ただ撤去費用が掛かって、アートを見たい人が失望するという失策の例」と批判した。
有吉も26日放送のJFN系ラジオ「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜午後8時)で言及。自身のインスタグラムに写真をアップしたこともある同アートが撤去されたことに「シビアだろ」と苦笑した。
また、情報番組などのコメンテーターとしても活躍する弁護士の紀藤正樹氏は「税金の使いみちを間違ってますね。税金使って?撤去して価値あるものを捨てるって」とツイートした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26baa7b4f54835b3096b19becd2616d1eeac8ec
違法の落書きだろ?
芸術みたいな曖昧なものの価値の有無を行政が決めるべきじゃない
公共物に無許可で描かれたものは全て落書きとして撤去するべきだよ
というか、行政がこれは価値のある物として保存したら、ひろゆきみたいな逆張りは噛み付くだろw
ひろゆきが正論
こんなもんあるから周囲にも落書きが増えてんだよ。
何でもっと早く撤去しなかったのかと。
早くても遅くても金にする方が合理的だが
今後それを言い訳に描きまくられる可能性もあるから
判断難しいところだよね
落書きウェルカムってくらい振り切れるかどうかかな
ラクガキだろーが
嘘やろ
消すだけなら出来そうだけど
以前、某プロレスでもアトムにそっくりな「鉄腕くん」人形が登場したが、放送では全てモザイクが掛けられてた。
こんなものを有難がるのはおかしいとか言ってそう
ダメに決まってんだろ
オークションかけて
東京都と手塚プロで折半すれば良かったのに
うまい落書きはよくてそれ以外はダメとかはありえん
一律撤去、消去で問題なし
手塚治虫が描いたものでもないし
落書きが増えかねないもんな
絵を売るとしたらコンクリートごとキレイに撤去しないとダメなのでは?
たいしていいものだと思わんw
価値あるものだと錯覚してるだけ
今後道路工事したりする時に、更に高額で区が買い取らなければいけないことになる可能性があるよね
残すほどの価値があるものには見えないが
金額付けてるやつは買ってどうするんだ
虫プロの著作権も侵害してんじゃねえの
当たり前だろそんなん
さっさと撤去してええわ
コメントを残す